Vol.8 販売管理システムで「納期」をどう保持するか

このコラムでは、”DX 営業人のための販売管理システムとの付き合い方”と題して、どうすれば販売管理システムの導入・運用が上手くいくのか、或いは、どの様なときに失敗しやすいかについて、システム提供側である筆者の実体験も交えてお伝えしています。
第8回である今回は、「販売管理システムで「納期」をどう保持するか」についてお伝えします。
お客様からの注文を受けたあと、システムで受注を入力しますが、その時に納期も合わせて入力すると思います。
その運用を想定する時に、決めておくべきことが二つあります。
一つ目は「納期とは何か」です。
一言に納期といっても、客先着納期、工場出荷納期、船積み納期等、色々な解釈があります。販売管理システムをうまく活用するために、このシステムに入力される納期は何の納期か、という点を使用者皆で共有し、できれば画面上にわかりやすく表現されているのか望ましいと考えます。
二つ目は「納期をいくつ持つか」です。
大きな傾向としては、お客様から出てくる注文は必要最低限の数量で細分化され、一受注一納期、が主流になってきているかとは思います。
とはいえ、注文は一気に出すから、実際の出荷希望日は別でお知らせします。という会社も多いのではないでしょうか。
その場合、システムに受注を入力する時点では、納期は未定、或いは複数存在することになります。
一受注に複数納期を持たせるのか、あくまでシステム上は受注総数の把握をするところまでと割り切り、短期納期変動はエクセル等の外部運用でカバーするのか等、方針をきちんと決めておくことで、業務を円滑に回すことができるようになりますので、皆様も自社にあった運用ルールを考えてみてください。
松村 稔 プロフィール
上海レンユアー総経理
2003年から上海で日系企業向けに業務システムの構築サービスを提供。 属人化を排除しつつ、お客様独自の強みを強化する業務システム構築を得意とする。 大規模な工場系基幹システムから、クラウドを活用した商社向けの販売管理システムまで、幅広い経験を活かして、多数の大手企業のシステム導入に参画。

本誌掲載の写真 ・ 記事 ・ 図版を無断で転写 ・ 複写することを禁じます。