1. HOME
  2. ブログ
  3. 交渉力
  4. 人をつなぐ、未来をつなぐ。 トレードオンの交渉学
  5. Vol.83  アクティブリスニングのススメ(前編)~聞く力の高め方 加藤有祐
記事

Blog

人をつなぐ、未来をつなぐ。 トレードオンの交渉学

Vol.83  アクティブリスニングのススメ(前編)~聞く力の高め方 加藤有祐

交渉とは、ズルいものでも怖いものでもありません。限られた資源を奪い合うのではなく、むしろ大きく育てていく創造的なスキルです。自分と交渉相手、社会とをつなぎゆたかにする、これからの時代の交渉学を知ってみませんか。この番組では、対談形式で身近な事例から交渉の真の価値を皆さまにお伝えしていきます。


アクティブリスニングのススメ(前編)~聞く力の高め方 加藤有祐

今回は日本交渉協会理事の加藤氏とともに、「アクティブリスニング」をテーマにお届けします。交渉において「話す力」よりも重要だとされる「聞く力」。アクティブリスニングにより生まれる心理的な効果や、ビジネス現場での実践方法などをご紹介します。

加藤有祐氏のご経歴
日本交渉協会理事
一部上場企業 子会社 代表取締役社長 兼 CEO

▼中国大陸からアクセスされている方はこちらからお聴きください。

▼中国大陸以外からアクセスされている方は下記サイトよりお聴きください。

【TODAY’S TOPICS】

◎アクティブリスニングとは?
・表面的な要求「顕在ニーズ」ではなく、相手の本当の望み「潜在ニーズ」に迫る技法
・言語と非言語により、相手への理解と関心を示す聞き方

◎アクティブリスニングにより見込まれる効果
・心理的安全性が生まれ、相手の本音が引き出しやすくなる
・自身の集中力が高まり、理解度が上がる

◎すぐに使えるアクティブリスニングのポイント
・相槌と頷き
・オウム返し(繰り返し)
・前のめり姿勢で聞く

お聞きいただきありがとうございました。
交渉学についてより詳しい内容をお知りになりたい方は、
「交渉アナリスト」のサイトをご覧ください。

◎伝える人:安藤雅旺(あんどうまさあき)・株式会社トランスエージェント代表取締役。NPO法人日本交渉協会代表理事。「仁の循環・合一の実現」を理念に、交渉力協働力向上支援事業、BtoB営業マーケティング支援事業などを展開している。
著書:『心理戦に負けない極意(共著)』PHP出版・『中国に入っては中国式交渉術に従え!(共著)』日刊工業新聞社・『交渉学ノススメ(監修)』生産性出版・『論語営業のすすめ』生産性出版

◎聞く人:星野良太・人まず株式会社代表。コピーライター・講師。声の対談メディアWorkTeller主催。
著書:「コロナ時代に、オンラインでコーチングをはじめてみた。」

【運営】
日本交渉学協会/高い交渉力を持ち社会に貢献できる人物を「交渉アナリスト」資格として認定する活動や、交渉力向上に役立つ情報発信、企業や大学、行政機関での交渉力普及のための研修コンテンツの提供などを実施。

【関連資格】
交渉アナリスト/MBAレベルの交渉学の知識と交渉技術を兼ね備えた、交渉の実践者を認定する資格。

関連記事